「石敢當」は「いしがんとう」と読む!沖縄県内の道路でよく見かける魔除けの石碑

当サイトはアフェリエイトを利用しています

文化
記事内に広告が含まれています。

沖縄県内を歩いたり車で走ったりしているとよく見かける「石敢當(いしがんどう)」の石碑。

わたしも沖縄に来たての頃はよくわからず、表札?何んて読むの⁇と思っていました。

壺屋やちむん通りを歩いているとお店のポップの文字が目に入り、「石敢當はいしがんどうと読み、T字路や三叉路など道の突きあたりに置く魔除け」と書かれていました。

石敢當についてもう少し詳しくみていきましょう。

国内格安航空券・LCCの比較・予約なら【トラベリスト】

石敢當とは?

石敢當は沖縄県には1万基以上あり、鹿児島には1000基程度ある石碑です。

ルーツは中国で、琉球王国時代に中国との国交が盛んだったため持ち込まれた風習と言われています。

石敢當の役割は「魔除け」です。

沖縄では「マジムン」という魔物がいて、「マジムンは直進しかできない習性がある」と考えられているようです。

そのため家に入ってこないようにT字路や三叉路、辻に置き、マジムンが石敢當にぶつかると砕け散ると言われています。

古くは台座に石を乗せただけでも石敢當としての効果があったようですが、徐々に文字が刻まれたりプラスチックや木版なども登場したりと表現方法は多様になりました。

歩いていて石敢當を見かけると、沖縄県民の信仰心が今でも受け継がれているように感じます。

お土産屋さんやネットでも買える

古くは石材店等に注文して作る方法がなかったと思われる石敢當ですが、最近ではホームセンターやお土産屋さん、ネットでも気軽に購入できるようになりました。

シーサーと同様に、家の中で沖縄の思い出として飾れる小型の物やいつでも身に着けられるキーホルダーになった物も登場しています。




まとめ

石敢當は「いしがんどう」と読み、魔除けの役割です。

マジムン(魔物)の直進しかできず石敢當にぶつかると砕け散る習性を生かし、家に入ってこないようにT字路や三叉路、辻に置いています。

沖縄ではほとんどのT字路や三叉路に置かれているため、街を歩いているとしょっちゅう見かけ「ここの石敢當はこんなんなんだなー」と思います。

沖縄観光ついでに石敢當探しをしてみてはいかがですか?

タイトルとURLをコピーしました