「ひめゆりの塔」沖縄戦で亡くなったひめゆり学徒隊の慰霊碑!車椅子の方も来館可能【糸満市】

当サイトはアフェリエイトを利用しています

戦争遺跡
記事内に広告が含まれています。

第2次世界大戦で日本国内で唯一地上戦があった沖縄県。

糸満市にある慰霊碑「ひめゆりの塔」と「ひめゆり平和祈念資料館」は、看護要員だった女学生の悲惨な体験を伝え、命の尊さと平和の大切さを発信し続けています。

わたしが行ったときは修学旅行生が何組も来ていました。

中高生が、同年代の生徒が戦争による犠牲となった事実をどう受け止めるのかはわかりませんが、「今の平和な日本のありがたさ」を汲み取ってくれたらいいなぁと思うと同時に、わたし自身もそう感じずにはいられませんでした。

次男は起立性調節障害で長距離を歩けないから車椅子を借りたよ

ひめゆりの塔は屋外にあり、ひめゆり平和祈念資料館はバリアフリーで貸出用の介助式車椅子が3台あります。

野菜の王様ケールにも負けない栄養素!【琉球桑茶】

ひめゆりの塔はガマの跡地に立つ慰霊碑

鍾乳洞や洞窟、壕を沖縄の方言で「ガマ」と呼びます。

沖縄戦では兵士や住民が隠れるためにガマがあちこちで利用されていました。

慰霊塔の前の穴のあいたガマは、沖縄陸軍病院第三外科壕の跡です。

このガマは長靴のような形をしていて出入りには、はしごを使用していたそうです。

ガマには、ひめゆり学徒や病院関係者、兵隊、住民など約100名がいました。

解散命令後の1945年6月19日、米軍のガス弾攻撃で80名以上が亡くなったそうです。

薄暗い狭いガマで必死に生き延びようとする人々が、当時ここで共存していました。

ひめゆり学徒隊とは?

那覇市安里(あさと)にあった「沖縄師範学校女子部」と「沖縄県立第一高等女学校」の2校の愛称が「ひめゆり」でした。

ゆいレール安里駅前のスーパーりうぼうや栄町市場の辺りに学校があったみたい

この2校の生徒・教師240名が看護要員となり、「ひめゆり学徒隊」と呼ばれるようになりました。

沖縄戦では、県内に21校ある中等学校・師範学校から生徒が戦場に動員されたそうです。

女子は主に看護活動、男子は砲爆撃の中で伝令、橋や電話線の修復などを行いました。

沖縄県の各地にそれぞれの学校の慰霊の塔があります。

下記の写真は「梯梧之塔(でいごのとう)」で、私立昭和高等女学校の塔です。

ひめゆりの塔の左隣のお土産屋さんの裏手にあります。

ひめゆり平和祈念資料館はひめゆり同窓会による開館

引用元:ひめゆりの塔・ひめゆり平和祈念館

ひめゆり平和記念館は、ひめゆり同窓会によって開館されました。

ひめゆり学徒隊のメンバーは生き残ってた罪悪感から、なかなか体験を口にすることができませんでした。

それでも亡くなった方たちのことを語らなければ、生きていた証を残さなければ何もなかったことにされてしまうという思いなどもあり平和祈念館の設立に至ったようです。

ひめゆり学徒隊の沖縄戦体験を伝える平和のシンボルとなっています。

ひめゆりの塔・ひめゆり平和祈念資料館の基本情報

ひめゆりの塔(屋外)は無料ですが、ひめゆり平和祈念資料館(屋内施設)は有料となります。

営業時間9:00~17:25 (入館受付は17:00まで)
*ひめゆりの塔は資料館閉館時でも来場可能
*台風接近時などは臨時休館する場合有
定休日年中無休
入館料大人:\450 高校生:250円 小中学生:150円
団体料金の適用は20人以上、10人以上の場合は事前予約が必要 
事前予約はこちらから
駐車場専用駐車場は無いが、近隣のお土産屋さんで無料で停められる
バリアフリー障がい者手帳等の提示で持参者と同伴者は無料
無料貸出用車椅子(介助式3台)有
公式サイトhttps://www.himeyuri.or.jp/

ひめゆりの塔へのアクセス

那覇空港から約15km(車で約30分)の糸満市にあります。

【住所】〒901-0344 沖縄県糸満市字伊原671-1 【電話番号】098-997-2100

【車】専用駐車場はありませんが、近隣のお土産屋さんで無料で停められます。

【バス】ゆいレール(沖縄都市モノレール)旭橋駅前那覇バスターミナルから[89糸満線]に乗車(約30分)糸満バスターミナルで乗り換え→[82玉泉洞(ぎょくせんどう)糸満線]か[107南部循環線](約20分)「ひめゆりの塔前」で下車

沖縄・北海道など全国のレンタカー30社比較・予約!1日2000円の最安値!スカイチケットレンタカー

2025年は戦後80年

2025年は戦後80年となる節目の年です。

沖縄は日本で唯一、地上戦が行われました。

自分が今こうして平和に暮らしていられるありがたさや歴史的事実を知るために、2025年は沖縄の戦争遺跡を巡りたいと思います。

ひめゆりの塔の前に献花売場(300円)がありました。

わたしは献花を買い、ひめゆりの塔の前に置きました。

ひめゆりの塔と献花売場は関係ないし、献花は強制じゃないよ

ビデオや展示物を見ていると涙があふれてきますが、周りにいる修学旅行生のおかげで号泣することはなかったので良かったです。

ひめゆりの塔とひめゆり平和祈念資料館はひめゆり学徒の戦争体験を通して、戦争の悲惨さと平和の尊さを学ぶ平和学習の場となっています。

沖縄を感じる陶器の結婚祝いギフト・食器・シーサー・表札【datta】
タイトルとURLをコピーしました