沖縄にはシーサーがいっぱい!
どこの家でも玄関先にシーサーがいるよ
沖縄の象徴ともいえるシーサー。
ホテルやレストラン、お土産屋さん、民家の玄関先など沖縄ではシーサーを見かけない日はありません。
シーサー作り体験を観光に組み入れる方もいるでしょう。
そもそもシーサーって何!?って思いませんか?
シーサーについて詳しくみてみましょう。
日本の民泊予約なら、STAY JAPANシーサーとは?
シーサーとは「獅子」を意味します。
シシが沖縄で訛りシーサーと呼ばれているそうです。
沖縄の方言はのばすことが多いの
たとえば 県外では ゴーヤ だけど沖縄では ゴーヤー
エジプトのスフィンクスや日本各地の狛犬などと同様に、古代オリエントのライオンが元になっていると伝えられています。
シルクロードを渡ってライオンの存在が中国に伝わった当時、中国にライオンはいませんでした。
実物のライオンを見ていない人々が想像を膨らませ「獅子」という伝説の生き物を創り出しました。
それが沖縄へ伝わり、現在のシーサーになったと言われています。
シーサーの飾り方
シーサーは魔除けの守り神として沖縄の多くの家庭や店先に置かれています。
シーサーにはオスとメスがいる
シーサーは2体を対にして置くのが一般的です。
正面から見て右側の口をあいているのがオス、左側の口をとじているのがメスです。
口をあけているオスは沖縄の悪霊「マジムン」に噛みついて追い払い、口をとじているメスは今ある幸せを逃さないと伝えられています。
マジムンは人の歩く道を通ると言い伝えられているため、シーサーも道路へ向けて置くと良いでしょう。
玄関の場合は家に邪気を入れない意味で、玄関の中ではなくできれば外にシーサーを置いた方が良いようです。
ただ最近では置き物として作られるシーサーの種類も豊富になりました。
お土産屋さんでは手のひらサイズや壁掛けタイプなど家の中にも置けるシーサーがたくさん売っています。
下駄箱の上やテレビ台、ベッド脇に飾ってもインテリアの一部になるでしょう。
2対で飾る場合は、向かって右側が口をあけているオス、左側が口をとじているメスです。
シーサー1体ならオス
予算や置き場所の都合、個人の考え方等でシーサーは1体になる場合もありますが、オスとされています。
シーサーの1体置きは、沖縄のマンション前や観光地でもよく見かける光景です。
下記に紹介するさいおんうふシーサーや壺屋うふシーサーも1体で置かれています。
1体で飾る場合や体験で作る場合は口のあいたオスをお勧めしますが、個人の自由なのでメスを選択しても構わないとわたしは思います。
1体ならオスっていう意味はよくわからなかったけど、
魔よけや火よけとして置かれていた歴史を考えるとオスなんだろうなって思う
さいおんうふシーサーと壺屋うふシーサーは兄弟
那覇市の国際通り付近に置かれている2体のシーサーを紹介します。
2体とも琉球王国時代から300年以上続く壺屋焼きの大きなシーサーで壺屋の陶工達により作られました。
うふは沖縄の方言で大きいっていう意味
さいおんうふシーサー
さいおんうふシーサーは2011年9月に完成しましたた。
高さ3.4m、重さ約3tで、2011年7月8日にオープンした「さいおんスクエア」の前に置かれたため壺屋小学校の児童たちが命名したそうです。
「さいおん」は18世紀の琉球王国時代の宰相「蔡温」という人物です。
さいおんうふシーサーはゆいレール(沖縄モノレール)牧志駅近くにあります。
壺屋うふシーサー
壺屋うふシーサーは、さいおんスクエアにある「さいおんうふシーサー」とは兄弟です。
町のシンボルとして2013年2月9日に設置されました。
定期的に口から水煙を吐くので子どもや観光客にも人気で、案内板のボタンを押すと沖縄方言で音声案内が流れます。
壺屋うふシーサーは壺屋やちむん通りの入口近くにあります。
沖縄・北海道など全国のレンタカー30社比較・予約!1日2000円の最安値!スカイチケットレンタカーまとめ
沖縄のシンボルマークともいえるシーサーは、観光のお土産として買ったり作ったりする№1ともいえるのではないでしょうか。
わたしも10年以上前の沖縄観光では子ども達がシーサー作り体験をしていました。
シーサーにはオス・メスがあり、1対で飾る場合は向かって右が口をあいたオス、左がメスです。
1体の場合はオスにした方が良さそうです。
国際通りのはじっこに巨大なさいおんうふしーさーと壺屋うふシーサーがいます。
国際通りに行かれる際は、ちょっと足を延ばしてぜひ見てってもらえたら嬉しいです!