
美ら海水族館は館内全体がバリアフリーです
起立性調節障害の次男が日頃から行きたがっている美ら海水族館(ちゅらうみすいぞくかん)。
わたしは長距離の運転に自信がなく、家族がお正月に来たときに何度も行こうとしましたが次男の体調が悪く行けませんでした。
2024年2月、東京から大学生の長男が免許を取ったその足で沖縄にやってきました。
長男の運転の練習に付き合って初日はパルコシティに行き、次の日は泊いゆまちに行き、3日目には美ら海水族館に行くことになったのです。
「美ら海水族館は広くて中を歩き回るから次男には無理だよ」と言いましたが「なら、車椅子借りたら?」と言われ、納得しました。
「おかーさんとおにいちゃんに交代で押してもらえるからいいよ!」と次男も車椅子を借りることには賛成です。
こうして初心者マークの長男の運転で、高速道路に乗って美ら海水族館に向かうことになりました!
【ヤフートラベル】取り扱い施設数が約17000施設!!国内最大級宿泊予約サイト
美ら海水族館とは?

美ら海水族館は水族館入場数で全国1位を誇る、沖縄県本部町の水族館です。
沖縄観光といえば美ら海水族館!と言えるほど観光客の絶えない水族館でしょう。
海洋博公園と呼ばれる国営沖縄記念公園内にあり、世界最大級の水槽「黒潮の海」にジンベイザメやブラックマンタなどの展示、大小77槽の水槽があるスケールの大きな水族館です。
水族館の屋外には、イルカショーが楽しめるオキちゃん劇場やアメリカマナティーがいるマナティー館、ウミガメの産卵場もあるウミガメ館などもあります。
2025年1月現在、ジンベイザメは1匹のみの展示です。(この記事を書いたあとも何度か行きましたが増えてません>_<)

屋外のオキちゃん劇場、マナティー館、ウミガメ館は
海洋博公園にあるから無料で楽しめるよ!
美ら海水族館の車椅子は電動

駐車場に着き、美ら海水族館に向かいました。
水族館の入口付近で係員に聞くと「車椅子の貸し出しはP7駐車場1階です」との返事で、P7駐車場に車を停めたわたし達はがっくり。
わたしだけ戻って車椅子を借りることにしました。

美ら海水族館に1番近い駐車場はP7
車椅子の貸出所はP7駐車場1階
エレベーターを使って1階に降りたわたし達でしたが、車椅子の貸出所には気付かずに通り過ぎていました。
エレベーターホールから水族館に行くには左側に進みます。
「車いす・ベビーカー貸出所」は右側に行く必要がありました。
看板も出ていましたが、気付かずに通り過ぎていたようです。
貸出所で係員に「車椅子をお願いします」と言うと「名まえと携帯の番号を書いてください」と言われ、紙に書きました。
「使い方を説明します」と言われ、初めて電動車椅子に気付いたのです。
車椅子使用者が操作と介助者が操作できるバージョンがあり、ボタン1つで変えられます。
一応、はいはいとは聞いていたもののなんかよくわからずでしたが、次男ならわかるだろうーと思いました。
「乗られる方はいくつ?」と係員に聞かれ「17歳です」と答えました。
「たぶんケガで松葉杖なんだろうな」と係員は思ったと推測しましたが、起立性調節障害で長距離を歩けない子もいると知って欲しいです。

次男の見た目は普通の高校生だから
ヘルプマークをバッグにつけてる
車椅子の貸出の注意事項
P7立体駐車場1階の「車いす・ベビーカー貸出所」の電動車椅子の貸し出しは5台です(2025年1月現在)。
ベビーカーも10台あります。
予約制ではなく先着順です。
美ら海水族館専用ではなく、海洋博公園で取り扱っているものなのでほかの貸出所に行けば借りられるかもしれません。
ただし、電動ではなく手動の場合もあります。
美ら海水族館は館内全体がバリアフリー
美ら海水族館は館内全体がバリアフリーのつくりになっています。
初めて次男が車椅子を使いましたが、不便なく過ごせました。
エレベーターや多目的トイレ、ゆるやかな坂など、車椅子の利用者にも不便のないように設計されています。
駐車場から水族館入口に向かう下り坂も心配なく降りられました(後日検証済!)。
ジンベイザメのいる「黒潮の海」の前にも車椅子専用のスペースが設けられていました。
ただ普通の水槽の前には車椅子スペースがなく、次男は人波をかきわけてなかなか水槽前に行くことができません。
普段から車椅子に乗り慣れている方ならうまく操作ができて前方に進めるかもしれませんが、次男には無理でした。
わたしも人を押しのけてまで車椅子に乗った次男を前に連れていく勇気もなく、どうしても見たい水槽があったら後方に車椅子を置き、歩いて見に行く形をとっていました。
次男は「歩けるど長距離や階段がきつい」ということで車椅子を借りたので、歩行はできます。
普段から歩けず車椅子生活の方にはこの方法は無理なので、車椅子の方を見かけたら絶対譲ってあげようと心に決めました。
美ら海水族館の基本情報
美ら海水族館の基本情報です。
基本情報
住所 | 〒905-0206 沖縄県国頭郡(くにがみぐん)本部町石川424番地 |
電話番号 | 0980-48-3748 |
営業時間 | 8:30~18:30(入館締切17:30) *GWや7、8月は閉館時間延長が有るかも⁈ イルカラグーン・ウミガメ館・マナティー館/8:30~17:30 |
定休日 | 2027/3/31までの休館の予定は無し(台風等による臨時休館を除く) |
入館料 | 大人:\2,180 高校生:\1,440 小・中学生:\710 6歳未満:無料 入場券購入の時間を短縮できるWEBチケット有(金額は上記と同じ) |
駐車場 | 無料駐車場有 |
バリアフリー | バリアフリールート有 無料貸出車椅子・ベビーカー有 身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、障害者手帳アプリの 交付者と付き添いの入館者1名は無料。水族館券売所で手帳やアプリを提示。 手帳の等級は不問。 |
公式サイト | https://churaumi.okinawa/ |

美ら海水族館の入場券は道の駅許田とおんなの駅なかゆくい市場が1番安いよ
大人\2,180→\1,850 高校生\1,440→\1,250 小・中学生\710→\610
アクセス
美ら海水族館は本部町にあり、那覇空港から沖縄自動車道を利用すると約2時間の位置です。
【住所】 沖縄県国頭郡本部町石川424 【電話番号】0980-48-2741
【車】美ら海水族館の駐車場は北ゲート駐車場(P7立体駐車場)が便利です。
「P7(水族館駐車場)」の看板を目印にしましょう。
海洋博公園の駐車場はすべて無料です。
【バス】記念公園前バス停から水族館入口までは約徒歩10分。
詳しくは運行会社別時刻表、(社)沖縄バス協会ホームページ、やんばる急行バスホームページ、バスナビ沖縄ホームページ、沖縄エアポートシャトルをご覧ください。
沖縄・北海道など全国のレンタカー30社比較・予約!1日2000円の最安値!スカイチケットレンタカー
美ら海水族館への往復で寄り道

美ら海水族館の入場券を買うために往路で道の駅許田(きょだ)に寄る予定でしたが通り過ぎてしまったのです。
仕方なく入場券は道の駅許田を過ぎた途中のコンビニで買い、運転も長男からわたしに変わりました。
ハナサキマルシェの「BURIBUSHI」でランチ
ランチにハナサキマルシェの「BURIBUSHI」に寄りました。

起立性調節障害でリーキーガット症候群の次男はグルテンフリーかつカゼインフリーの食事をしています。
外食だとほとんどの食事に小麦粉が入っているため、ぱっと見つけたお店に入ることができません。
美ら海水族館近くのお店を前日に調べて「BURIBUSHI」に決めました。
このお店が当たりで、店内から海が見え重厚感がある割りにはランチが安くおいしかったです!
長男は「あぐ~豚丼(税込\980)」を頼みました。
「おいしい、おいしい」と何度も言いながらバクバク食べていました。

わたしは「ビビンパ(税込\1,400)」を注文しました。
おいしかったですが、次男が注文した焼肉の方がおいしかったです!

次男は「焼肉上ランチ<上ロース、上カルビ>(税込\2,400)」を注文し、長男とわたしにも分けてくれました。
とろけるようなおいしさで、お店の方に聞いたら「伊江牛」という沖縄北部にある伊江島のブランド牛でした。

伊江島は美ら海水族館から見えるとんがり帽子のような島

平日だったせいもあり、お客さんはわたし達1組だけで貸切状態な上、安くおいしいランチが食べられたのでお腹も心も満腹でした。
ハナサキマルシェも全体的におしゃれな造りで、ブルーシールのキッチンカーが目を引きました。

【ハナサキマルシェの住所】 〒905-0205 沖縄県国頭郡本部町山川1421
帰りは道の駅許田に寄って高速へ
行きで寄れなかった道の駅許田。

帰りは寄ってみようということになりました。
山側のターミナルでお土産と夕飯のおかずを買い、国道58号線にかかる歩道橋を渡って海を見ました。
曇っていたため絶景とはいきませんでしたが、晴れていたら絶景が見られるでしょう。
【住所】 〒905-0024 沖縄県名護市許田17-1 【電話番号】0980-54-0880
【営業時間】8:30~19:00
こうしてまた長男の運転で、すぐそばの沖縄自動車道許田ICから帰路につきました。
旅のアクティビティ・マーケット【Hello Activity】